今年は、本当に地球は温暖化しているのかというほど寒い年末年始でしたね。 私はといえば、例の感染症で、遊びに行くこともできていなかったので、家庭菜園の作業で過ごしていました。 時期はずれの野菜の種まきにも挑戦しました。 ツイッターのタイムライン…
空白の高校時代 「アルプススタンドのはしの方」は人生を映す鏡 やっぱり空白ではなかった 空白の高校時代 私にとって、高校時代は空白の3年間でした。 別にいじめられていたわけでも、何か友人関係がうまくいってなかったわけでもありません。 でも、学校は…
育児も仕事も趣味も妥協しない。 本ブログのテーマです。 ただ,言うは易し。なかなか実践することは難しいです。 なぜなら1日は24時間しかありません。 仕事は忙しく,家では家事や育児に追われます。 趣味や育児,仕事のための「勉強」の時間を確保するの…
「学校の宿題が終わったら、次は計算カードだからね」 娘は泣きながら、計算カードをめくります。 英単語記憶でよくある暗記カードのように、表に計算式、裏に答えが書いてあるカードが輪っかで綴じられている計算カード。 ようやく一周を答え終わると、 「…
秋冬野菜が美味しい季節になりました。 私の週末菜園でも、大根やかぶの収穫がはじまっています。 大根やかぶを育てていると、ふとある疑問が湧きます。 大根やかぶは一体どこを食べているのだろうか? そんなの聞くまでもないという答えが返ってきそうです…
映画「ジョジョ・ラビット」はおとぎ話のような映画でした。 でも、そこで語られることのほとんどは現実世界にあったこと。 そんなおとぎ話のような現実にふと、背筋が寒くなってしまうのが、 「ジョジョ・ラビット」でした。 不謹慎なくらいにポップで軽や…
三日坊主。 という言葉があるように、習慣化というのは、とても難しいです。 人間は基本的には楽して生きたい生き物だからです。 スマホやテレビ、ゲーム。 いろんな誘惑に溢れた日常では、習慣化したいと思っても、ついついダラダラと過ごしてしまいがちで…
我が家では、娘二人と末っ子長男の三人の子供を育てています。 読書の好きな子供に育って欲しい。 そんな思いから、なるべくたくさんの絵本を読み聞かせをしてきました。 これまでの読書の中で100冊以上を読み聞かせてきました。 その中でも3人の子供たちが…
今年も仕事おさまりました。 お仕事・家事・育児頑張ってきたみなさん。お疲れ様です。 今年はなんといってもコロナ禍の一年でした。 年末年始は旅行はおろか、帰省や初詣も行けなさそうなので、家庭菜園にいそしみたいたいと思っていました。 普段は仕事で…
Sorry,We missed you 前作でパルムドール受賞したケン・ローチ監督の最新作品「家族を想うとき」の原題です。 はじめ,映画が始まるときにタイトルで画面に現れた時には,それが意味するものが何かわかりませんでした。 なぜ,Sorry,We missed you ってど…
iPhone12 Pro Maxを購入して一ヶ月ほどが経ちました。 買う前は、カメラで子供の高画質な写真を撮りたい!とか、大画面で迫力のコンテンツを消費したい!とか 単純に所有欲を満たしたい!、とかいろんな理由で、iPhone12 ProMaxを決めていたつもりでした。 …
育児も趣味も仕事も妥協しない。 これが本ブログのテーマです。 子育ても趣味も全うするには、お金が必要です。 特に我が家では、三人の子供を抱えています。 仕事をしていても、爆発的に儲けられるわけではありません。 そうなると、何か別の方法でお金を稼…
野菜は鮮度が命だと言います。 せっかく買った野菜や収穫した野菜がしなびてしまっては美味しさも半減です。 特にサラダで食べる場合はシャキシャキ感が命です。 それでは、野菜の鮮度を保つためにはどうしたら良いか? しなびた野菜を復活させるにはどうし…
あなたは母親のことを愛してますか? あるいは憎んでいますか? 過去の理不尽な言動を許せますか? 母親があなたのためにとった行動を誇れますか? 人は、誰しもが、母親への愛情を感じていると同時に、 相手が親であるがゆえの憎しみを抱いています。 愛情…
「パパが教えてくれたからよかった。」 学校から帰ってきた娘がそう言いました。 私の企みは成功しました。 小学生をもつ親として、家庭教育のヒントを掴んだ気がします。 今回は小学校低学年の我が家での勉強方法について紹介します。 娘は7歳、今年から小…
理不尽な頼みごとをしなければならなくなった日 頼みごとは手紙にしたためよう 手紙は心や考えの棚卸し 手紙を書くと相手目線になる 手紙は、頼み事をするときの原稿になる 理不尽な頼みごとをしなければならなくなった日 休みの日、携帯に職場の先輩から電…
ボタニカルアートという分野をご存知でしょうか? 植物を題材にした美術作品です。 植物の造形って人工物にはない、独特の美しさがあります。 「生物は神様が作り上げた産物である。」 「進化では、生物のような複雑な構造は説明できない。」 昔の人がそう思…
育児も仕事も趣味も妥協しない。 このブログのテーマです。 人生で何かことを成し遂げたいと思うのであれば、強い目的意識と、行動力、 自分が正しいと思うことを貫く力が必要です。 でも、自分が正しいと思うことを貫けば、貫くほど、生きづらくなる。 そん…
「もう一回読んでー」 子供に絵本を読み聞かせたときの「おねだり」です。 おねだりは面倒。でも一方、おねだりがあったら読み聞かせに成功したんだと思います。 仕事も育児も趣味も妥協しない。 私はこの言葉を、本ブログのテーマとしてかかげ、これまで3人…
育児も仕事も趣味も妥協しない。 このブログのテーマです。 育児も仕事も趣味もこなすには習慣化が必要 この3つのプロジェクトをまわしていくには、「習慣の力」が必要だと感じています。 忙しい時間を過ごしながら、それぞれの時間を創っていかなければな…
今回は、冬場の肥料は効かない? という話をします。 先日、11月は異例の夏日で、暖かい日が続いたという話をしました。 暖かい日が続くことは、植物にとって、いいことも悪いこともありました。 mqchaso.hatenablog.com 特に私の家庭菜園では、今年秋冬野菜…
Netflix配信にさきがけて、映画「Mank/マンク」が一部劇場で公開されました。 デヴィッド・フィンチャー監督の6年ぶりの新作映画とあって、 21時以降の回しか見られなくても、夜に車を飛ばして観ました。 寝落ちした期待作はフィンチャー史上最も敷居が高か…
ティーンエイジャー向けの胸キュン青春恋愛映画のはずなのに、どうしてこんなに涙がこぼれそうになるんだろう? 映画「殺さない彼と死なない彼女」は、マグネットのような映画でした。ふたつの磁石くっつけようとすると、どうしても反発するけどちょっと裏返…
育児も仕事も趣味も妥協しない。 このブログのテーマです。 これまで、私は三人の子供を育てる中で100冊以上も絵本を読み聞かせてきました。 その中で、何回も何回も繰り返し読んできた本というものがあります。 いわゆるお気に入りというやつです。 そんな…
「野菜がたくさん育っているよー」 仕事で職場にいると、妻からのラインが届きました。 11月中旬の話です。 最近仕事が忙してくて、なかなか畑に顔を出すことが出来ていませんでした。 その間に野菜たちがすくすくと育っていたようです。 実はその知らせは私…
スキマ時間を活用して充実した毎日を送りたい。 そして、趣味も仕事も家庭も妥協しない。 それが本ブログの目標です。 でもそれって「言うは易し」で実践は難しいです。 なぜかって時間は無情だから。 スキマ時間を作りたいと思っていても、すぐに時は過ぎ去…
育児も仕事も趣味も妥協しない。 本ブログのテーマです。 スキマ時間をつくって鑑賞した映画が、 昨年公開された日本映画「メランコリック」。 新鮮な驚きに満ちた傑作でした。 本作の設定は、殺人を扱うスリラーでありながら、観賞後に振り返ってみれば、む…
育児も仕事も趣味も妥協しない。 本ブログのテーマです。 今回は、和歌山・白浜のアドベンチャーワールドに行ってきました。 これが思いのほか、満足度が高く、今年ベストな思い出のひとつとなりました。 特に、子育て世代には楽しめるポイントがいっぱいな…
育児も仕事も趣味も妥協しない。 本ブログのテーマです。 今回週末の時間を使って、育てている家庭菜園の野菜たち。 来年は今以上に家庭菜園に費やせる時間が少なくなることが予想されます。 育休中の妻が仕事に復帰するからです。 そこで妻の復帰を見越して…
読書量を増やしたい。 読書を習慣づけたい。 そう思いながらも日々の家事や仕事に追われたりして、なかなか読書の時間を確保することができない。 そんな悩みを持たれている方は多いのではないでしょうか? かく言う私自身もそうです。 読書というのは習慣づ…